消化器内科で扱う主な疾患
腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状をご相談いただける診療科です。
主に食道や胃、腸などの消化管、およびそれに連なる肝臓、胆のう、膵臓など、広く消化器領域の疾患の診断と治療を行っております。
多くの場合、問診、視診・触診などによって原因を特定していきますが、診断をつけるための詳細な検査が必要と医師が判断すれば、血液検査、X線検査、腹部エコー(超音波検査)、内視鏡検査などを行います。なお、当副院長は日本消化器内視鏡学会の内視鏡専門医でもあり、胃や大腸などに病変が疑われる場合は、胃カメラや大腸カメラを使用して、病変の有無を確認していきます。
胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査
こんな症状はご相談ください
- おなかの調子が悪い
- 胃が痛い
- 胸焼けがする
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 食後、背中が痛くなる
- 便秘がち
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 体が黄色くなった
- 食欲が無い
- 急に体重が減った
- 顔色が悪いと言われる
- 会社や市町村などの健(検)診で胃腸の再検査を勧められた
- 胃がんや大腸がんなどの消化器がんが心配
消化器内科の主な対象疾患
逆流性食道炎
いったん胃の中に送られて消化し始めた食物が、食道に逆流してしまい、強酸性の胃液などによって食道が炎症を起こす病気です。胸やけや吞酸(口の中にまで酸っぱい液が上がってくる症状)、胸が締め付けられるような痛み、咳などが起こることがあります。
食道と胃の接続部分には下部食道括約筋があり、通常ならば食道に胃液が逆流することを防いでくれます。しかし、加齢などによって筋力が低下してくると、胃の中の食べ物が食道に戻ってきてしまうのです。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化などによって罹患者が急増しています。吞酸などの症状が続く方は、一度、内視鏡検査を受け、食道の内部の状態を検査するようにしましょう。
急性胃炎
急性胃炎とは、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態です。胃部不快感などを伴います。
原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせた薬を服用します。
慢性胃炎
食べ物などの刺激により慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減ってしまう状態を萎縮(萎縮性胃炎)と言います。また粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあり、これを腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)と言います。胃粘膜の萎縮と腸上皮化生が慢性胃炎の本体です。
近年では、こうした胃粘膜の萎縮と腸上皮化生の発現に、ピロリ菌が大きく関与していることがわかってきました。ピロリ菌が胃粘膜に存在することで、萎縮・腸上皮化生はさらに進行していきます。これら萎縮・腸上皮化生・ピロリ菌感染の3因子が複雑に絡み合って形作られるのが慢性胃炎なのです。
感染性胃腸炎
感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎のことで、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの諸症状を起こします。ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対する特別な治療法は無く、症状を軽くする対症療法が行われます。細菌が原因なら、多くのケースで抗菌薬が有効です。ほとんどは、3~5日で症状が治まってきます。
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、潰瘍が出来る疾患です。胃の中などに住みつくことのあるピロリ菌や、一部薬剤の副作用などによって発症しやすくなります。また、お酒の飲み過ぎ、ストレス、喫煙などが原因となることもあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍になると、みぞおちの辺りが締め付けられるような痛みが起こります。胃潰瘍の場合は食中や食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みが強まる傾向が見られます。
通常はお薬を服用することによって症状が治まり、病状も改善することが多いのですが、出血している場合には、内視鏡治療が可能な医療機関へご紹介します。検査によってピロリ菌の感染が認められたときは、除菌をお勧めします。
過敏性腸症候群(IBS)
過敏性腸症候群は、腹痛や腹部の違和感、下痢、便秘などが慢性的に見られる疾患のうち、腹部などの検査を行っても明らかな病変が見られないケースです。近年になって急増している病気の一つであり、現在は日本人の10~15%が過敏性腸症候群に悩んでいると考えられています。症状がひどくなると、電車や車の中など、公共の場で強い便意が頻繁に起こるため、会社や学校に行けなくなることもあります。
主な原因は、不安や緊張などの精神的ストレス、疲労、暴飲暴食、お酒の飲みすぎ、不規則な生活習慣などです。そのため、治療にあたっては、生活習慣を見直すとともに、ストレスや不安を和らげるための薬物療法が行われます。